令和4年(2022年分)小規模企業共済等掛金払込証明書の発送について
各種証明書が、発送される時期です。 親展と書かれているハガキは、年末調整や確定申告等で使用する大事な証明書なので、届いたらしっかり確認・保管を行ってください。 個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入の方で、口座から引き落 […]
社会保険料の負担ができない中小企業は潰れていく(106万の壁、社会保険が段階適用拡大へ)
10月から社会保険がもうひと段階適用拡大となります。 弊社にも「交通費込みで106万まで稼いでいいのでしょうか」や「パート収入+副業でどのくらいまで働いていいのでしょうか」などの相談が相次いでおります。 パート・アルバイ […]
【記事監修】西日本新聞 モノコレ
8月から西日本新聞モノコレの記事監修を担当しています。 「ネット証券ってどこで開設したらいいんだろう」 「クレジットカードの還元率がいいいところってどこだろう」 など生活で知りたいこと、暮らしに役立つ情報記事がたくさん掲 […]
確定拠出年金の加入者が増加する背景。「老後の長期化」と「年金不安」
確定拠出年金の加入者は、個人型確定拠出年金(iDeCo)も企業型確定拠出年金(企業型DC)も右肩上がりで増えてきています。 2022年10月改正により、個人型と企業型の併用が可能になるので、ますます加入者増加が伺えます。 […]
投資教育は、なぜ必要か。高校家庭科「資産形成・運用」が必須に。
企業型確定拠出年金社員説明会の後に、アンケートを取ると「導入されたら活用してみたいが、投資が不安」のような回答をされる人が多くいます。 経営者も「投資知識もない社員が、資産運用は難しいのではないか」と話す方も。 資産運用 […]
【社員説明会】愛知県名古屋市K社 飲食業
愛知県名古屋市K社(飲食業)にて、社員説明会を実施しました。 今回は、FDCJ株式会社の藤井さんと協業、オンラインにて実施しました。 企業の福利厚生は、労使合意にて決まります。必ず、社員向けに説明会を開催しています。 所 […]
iDeCoと企業型確定拠出年金(企業型DC)の加入者が、続々と増えている理由
iDeCoや企業型確定拠出年金(企業型DC)を選択し、老後の生活費に備える人が続々と増えています。 その背景として、20代・30代の若い世代に、自助努力の必要性が芽生えているからです。 付き合い悪いことを大人しいとかコミ […]
今の退職金制度から企業型確定拠出年金(企業型DC)へ乗り換えた方がいいのか
企業型確定給付年金(企業型DB)や中小企業退職金共済(中退共)、他の退職金制度をすでに導入している企業は、企業型確定拠出年金(企業型DC)へ乗り換えるか悩まれることがあります。 結論ですが、完全に乗り換えも可能です。 で […]
(株)Financial DC Japanにて「トップガン研修」を受講しました
こんにちは。 じんFP事務所、代表の祖父江仁美です。 先日、提携パートナーの株式会社Financial DC Japanにて「トップガン研修」を受講しました。 企業型DCの導入、マーケティング手法などを学びました。 諸事 […]
企業型確定拠出年金(企業型DC)を導入したい経営者にオススメの本
少ないコストで導入できることもあり、企業の福利厚生として企業型確定拠出年金(企業型DC)を選ぶ経営者も増えてきました。 ただ、導入後の社員の声や企業の雰囲気が、どのように変わるのか、業績に繋がるのかイメージできますか。 […]