中小企業退職金共済(中退共)と企業型確定拠出年金(企業型DC)の違い

中小企業が、退職金制度として多く取り入れているのが、中小企業退職金共済(中退共)です。

よく「うちは、中退共をやっているから企業型確定拠出年金はやらない」と同じような制度だと考える経営者が多いです。

中小企業退職金共済(中退共)と企業型確定拠出年金(企業型DC)の違いってわかりますか。

この記事では、中小企業退職金共済(中退共)についてと企業型DCとの違いについて書きました。参考になれば幸いです。

中小企業退職金共済(中退共)とは

中小企業退職金共済(中退共)は、中小企業のために国によって用意された制度です。

運営は、独立行政法人勤労者対象金共済機構が行っており、約37万事業所が導入しています。特徴は以下の通りです。

  • 企業が、毎月一定額を納める
  • 掛け金は、5,000円~30,000円まで設定可能
  • 社員全員の加入が原則必要
  • 一定期間、掛け金額の2分の1が助成される
  • 積立金の運用は、勤労者退職金共済機構が行う

です。

特徴だけみると加入要件以外は、似ている部分が多いです。

企業型確定拠出年金(企業型DC)とどこが違うのか、メリットと留意点を比較して説明します。

中小企業退職金共済のメリットと留意点

さすけん

中退共は、手数料負担がないのがいいよね。

メリット

  1. 少ないコストで運営ができる
  2. 中途退職金の一時金給付あること
  3. 掛け金は非課税で、国の助成が受けられること

留意点

  1. 中小企業の導入要件を満たす必要があるため、小規模企業では導入が難しいこと
  2. 役員は、加入できないこと
  3. 途中で減額することが難しいこと
  4. 加入2年未満は、元本割れすること

です。

企業側にとっては、導入コストが企業型DCより少なくて済むことと手数料負担がないのは大きいです。ただ、役員は加入できないため、役員は、別の形で退職金を用意しなくてはいけません。

企業型確定拠出年金(企業型DC)のメリットと留意点

FP 祖父江仁美

企業型DCは、令和の働き方に合った制度だと思います。

メリット

  • 拠出限度額が、年額66万円と大きいこと(企業型DBなどの導入がない場合)
  • 「選択制」の場合、社員が拠出するか決めることができること
  • 役員も加入できること
  • 運用次第では、年金原資を大きく増やせる可能性があること
  • 投資教育の機会があること

留意点

  • 労使合意で導入しないといけないこと(福利厚生なので社員の同意が必要)
  • 企業が、運営管理手数料を負担すること
  • 社員が途中で退職しても退職給付は出せないこと

です。

企業型確定拠出年金(企業型DC)の方が、中退共よりコストはかかりますが、役員も加入できたり、年額66万円(月額55,000円)を掛け金として拠出することができるという点が大きいです。

中小企業退職金(中退共)と企業型確定拠出年金(企業型DC)の違い まとめ

働き方も多種多様になり、短期間で退職する人や60歳以降も働く人も増えてきています。

そういった背景も踏まえると企業型確定拠出年金の方が、制度としては使いやすいかなと思います。

退職一時金の問題点も企業型DCなら解決できる

さすけん

企業によっては、退職者のために一時金を準備しているところがあるよね。退職者が出るたびに支払いが発生するから経営側にとっては、リスクが伴うよね。

確定拠出年金は、毎期ごとに損金処理をするので、支払いが集中せずリスク分散されます。そういった意味でも時代にあった退職金といえます。

中小企業退職金共済(中退共)と企業型確定拠出年金(企業型DC)の違いについて書きました。最後までお読みいただきありがとうございました。

中退共にプラスして企業型確定拠出年金を導入するプランもご提案します

企業型確定拠出年金の導入をきっかけに、社員だけでなく役員たちの将来を固めることができます。

導入を検討されている方は、お気軽に無料メール相談へお問合せください。