投資信託の信託報酬手数料って気にした方がいい?

昨日のブログで紹介した
モーニングスター社
(現:ウェルスアドバイザー)のiDeCoサイト。

▼コレです。

モーニングスター社 iDeCoサイト 便利です
https://ideco.wealthadvisor.co.jp/

iDeCoのことが、

全部

書かれております。




お役立ち情報から
各社の比較まで全てわかるのです。

便利です。





各社を比較すると
同じ銘柄の投資信託でも、

口座を開設する銀行・証券会社によって、
手数料が異なるんです。





どこの銀行や証券会社で
iDeCoを解説するか考える時に、

手数料が安いところで、
口座開設した方がいいの?


という疑問が
出てくると思います。




今日のブログは、
投資信託の信託報酬手数料って気にした方がいい?
について。


小さな会社でもはじめられる
企業型確定拠出年金 (略称:企業型DC)

じんFP事務所
小さな会社を専門に、
確定拠出年金のコンサルを行う
じんFP事務所の祖父江 仁美です。

このブログでは、
採用定着につなげたい
■ 自立型社員の育成をしたい

経営者・人事の方に向けて、

確定拠出年金を活用した
知らないと損する
『最強の福利厚生』を紹介しています。


投資信託の信託報酬手数料って気にした方がいい?

2023年8月2日(水)vol.242

若い世代に人気のアフィリエイター
よくSNSをみていると

手数料の比較

をしている
熱心なアフィリエイターさんが
います。




だから

手数料が安いところで、
口座開設した方がいいの?


という疑問が、
出てくると思います。




口座を開設に関しては、
ネット証券と地方銀行や店舗型証券会社
比べる

大きな差があるので、
ネットに支障がない方には、
ネット証券をオススメしています。

運営管理手数料の例
■ ゆうちょ銀行・・・259円/月
■SBI証券・・・無料


長期で運用していくと
この差は大きい。





次に投資信託などの
信託報酬手数料に関して。


信託報酬手数料というのは、
投資信託を運用する時に、
金融機関が管理するための手数料です。




銘柄によっては、
ネット証券と店舗型銀行だと
変わってきます。

人件費や店舗運営費が、
かかってくるためです。





でも、若干の差です。

そして似たような銀行、証券会社では、
そこまで差はありません。




だから
信託報酬手数料ではなく、
選ぶ基準で大切なのは、

商品自体の中身

です。






信託報酬手数料が、
商品のラッピングだとしたら、

ラッピングが可愛い方が、
受け取る時はうれしいけど、





中身が、
必要なもの・欲しいものじゃないと
意味がありません。

使い物にならなければ、
いくらラッピングがよくても、
目的を達成できないのです。





▼商品探しは、コチラから

モーニングスター社 iDeCoサイト 便利です
https://ideco.wealthadvisor.co.jp/



金融機関比較ガイド
というところから

すべての商品を
金融機関ごとに比較できます。




本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございます。