確定拠出年金(iDeCo)ブログ
2000万円問題は不足額が問題なのではない
金融庁が「2000万不足」を問題提起した理由

先日、FBのメッセンジャーからこんな質問が届きました。 金融庁が、問題提起した部分って不足額じゃないんですよ。 今日のブログは、金融庁が「2000万円不足」を問題提起した理由について。 金融庁が「2000万不足」を問題提 […]

続きを読む
確定拠出年金(iDeCo)ブログ
上乗せ年金は将来の自分のための年金 イデコ 企業型DCなど
自分年金づくりは、将来の自分のための年金

厚生年金(公的年金)は、みんなで1人の高齢者を支えるための年金制度だけど、 iDeCo 企業型DC は、将来の自分のための年金です。 今日のブログは、自分年金づくりは、将来の自分のための年金について。 自分年金づくりは、 […]

続きを読む
確定拠出年金(iDeCo)ブログ
確定拠出年金に加入すると社会保険料の削減に繋がります
企業型DCは、どうして社会保険料が下がるのか

企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)の中には、 選択制 というプランがあります。 選択制プランは、 企業型DCに加入すると社会保険料の削減につながる可能性があります。 今日のブログは、企業型DCは、どうして社会保険料が […]

続きを読む
確定拠出年金(iDeCo)ブログ
リスク許容度に合わせて投資をしよう
自分のリスク許容度に合わせて投資をする

年収や性別、資産額投資経験者かはじめての投資か、 こういった背景からリスク許容度に合わせて購入する商品を決めていきます。 今日のブログは、自分のリスク許容度に合わせて投資をするについて。 自分のリスク許容度に合わせて投資 […]

続きを読む
確定拠出年金(iDeCo)ブログ
制度の魅力より社長の声が一番響く
社員説明会は、経営者のリアルな声が一番響く!

先日、他企業から依頼され、企業型確定拠出年金の会社説明会を担当しました。 普段のセミナーと違い、 企業側にいわれて参加するので、興味がない人にも制度自体を活用したいと思わせるのがポイントです。 いつも思うのは、私が説明す […]

続きを読む
確定拠出年金(iDeCo)ブログ
信託報酬手数料はラッピングのようなもの 大事なのは商品の中身 選ぶ投資信託です
投資信託の信託報酬手数料って気にした方がいい?

昨日のブログで紹介したモーニングスター社(現:ウェルスアドバイザー)のiDeCoサイト。 ▼コレです。 iDeCoのことが、 全部 書かれております。 お役立ち情報から各社の比較まで全てわかるのです。 便利です。 各社を […]

続きを読む
確定拠出年金(iDeCo)ブログ
iDeCoのセレクトプラン 商品選択が難しい
SBI証券のiDeCoの商品ラインナップはコレ

▼先日のブログの続き。 iDeCoの商品選択は、 定期預金か投資信託かで選ぶのではなく、 5銘柄~35銘柄の中から自分で選択します。 今日のブログは、SBI証券のiDeCoの商品ラインナップはコレについて。 SBI証券の […]

続きを読む
確定拠出年金(iDeCo)ブログ
企業型DCは来年度には500万件に到達する勢いで導入が進んでいる
来年度には、500万件を超える水準の企業型DC

いつもお世話になっているSBIベネフィット・システムズの 企業型の申請が、200件を超え、300件に迫る水準だそう。 これからの5年~10年で、企業型確定拠出年金の導入は、普及ではなく、 普通 になりそうですね。 今日の […]

続きを読む
確定拠出年金(iDeCo)ブログ
子どもを産むと我慢しないといけないのか

先日、長谷川渚さんの個展に参加するのに、 ベビーシッターを活用しました(笑) 今は、すごく便利なサービスが多いです。 ■一時預かり ■ベビーシッター ■見守り託児 など。 シッター利用は、仕事で活用することは、何度かあっ […]

続きを読む
確定拠出年金(iDeCo)ブログ
インボイス制度について学びました いい加減な企業が淘汰される制度
インボイスは、誰も得しない制度じゃなかった

昨日は、BBA協会の勉強会でした。 内容は、間もなくはじまるインボイス制度について。 本当に誰も得しない制度だなと思っていたけど、 話しを聞いていて、感じたことを。 今日のブログは、インボイスは、誰も得しない制度じゃなか […]

続きを読む